介護アロマセラピストコース

介護アロマセラピストコース


ご高齢の方がいくつになっても健康を維持できるようにアロマトリートメントで心身を整えていく技術を学びます。

短時間でご満足いただけるようなフルボディの施術を学び「介護アロマセラピスト」の資格を取得します。

一部は着衣のままで部分的にも施術できるよう工夫します。シニア向けのコンサルテーション法も学びます。

おすすめの方

  • 高齢の親の全身のトリートメントを学んでみたい
  • 介護アロマセラピストの仕事に興味がある
  • 50代でも学んでみたい
  • 緊張するので少人数で学びたい
  • ハンドやフットマッサージ以外にも学んでみたい
  • 自宅でアロマサロンを開業してみたい
  • 訪問介護で取り入れたい
  • 施設でトリートメントをしたい

介護アロマセラピストへの道のり

介護アロマセラピストになるためには、下記の講座を受講し、認定を受けた後、協会会員になる必要があります。

受講講座

  1. 介護アロマ基礎理論講座1
  2. 介護アロマ基礎理論講座2
  3. 介護アロマセラピスト認定講座(ボディ実技)

協会への入会

介護アロマセラピスト認定講座に合格後、取得資格を名乗るためには一般社団法人アロマウェルビーイング協会に入会する必要があります。

一般社団法人アロマウェルビーイング協会 会員制度について詳しくはこちらを参考にしてください。

受講講座の詳細

介護アロマセラピストになるための各受講講座についての詳細は下記のとおりです。

介護アロマ基礎理論講座1

高齢者のためのアロマテラピーを活用したタッチケアを実践するために必要な基礎理論を学びます。

介護アロマ基礎理論講座1の特徴

  • 一般的なアロマテラピーの基礎知識を学べる
  • 介護がゼロからのスタートのご家族でもアロマテラピーの基礎理論を学ぶことができる
  • ご高齢の方や障害のある方の、主な症状別の介護アロマ活用法を学ぶことができる
  • 介護保険の仕組みや介護施設の種類についても学ぶことができる
  • 介護が必要なご高齢の方や障害のある方のためのアロマクラフトを作製できるようになる
  • 施設で行うレクリエーションに、アロマテラピーを導入できるようになる
  • 介護アロマセラピストになるための介護アロマテラピーの基本を学ぶことができる
  • すぐに実践できるよう新品の精油4本を持ち帰ることができる

介護アロマ基礎理論講座1の内容

  • 所要時間 3時間

動画受講となります。

理論:

  • 一般社団法人アロマウェルビーイング協会について
  • ホリスティックケアについて
  • 一般的なアロマテラピーと介護アロマテラピーの違い
  • 精油の抽出法
  • 香りの体内への吸収メカニズム
  • アロマテラピーの安全性と注意事項
  • 精油の紹介(ラベンダー、オレンジスイート、ペパーミント、ラヴィンツァラ)
  • 症状別、介護アロマ活用法(皮膚疾患、手の拘縮、関節リウマチ、認知症など)
  • 介護保険のしくみや介護施設の種類

実習:

  • 抗菌スプレー作り
  • アロマレクリエーション(折り紙)

介護アロマ基礎理論講座2

高齢者のためのアロマテラピーを活用したタッチケアを実践するために必要な基礎理論をさらに詳しく学びます。

介護アロマ基礎理論講座2の特徴

  • 介護アロマケアに必要な知識をさらに習得できる
  • 介護アロマセラピストとして活動する際に必要な法規なども学べる
  • すぐに実践できるよう新品の精油4本を持ち帰ることができる

介護アロマ基礎理論講座2の内容

  • 所要時間 3時間

動画受講となります。

理論:

  • 恒常性とは
  • ストレスケアについて
  • タッチケアとオキシトシンについて
  • 自然療法の歴史について
  • 精油の紹介(レモン、ゼラニウム、ティートリー、サイプレス)
  • 植物油について
  • 施術を行う前に確認や禁忌について
  • アロマテラピーに関連する法規について
  • 症状別、介護アロマ活用法(浮腫、静脈瘤、指と膝の変形)

実習:

  • クリーム作り
  • アロマレクリエーション(マラカス作り)

介護アロマセラピスト認定講座

ご高齢の方のために、介護アロマトリートメントの技術を学ぶ講座です。「精油の香り」と「タッチ」で心が落ち着き、ゆったりとした癒しのお時間を過ごすことができます。

資格を取得することにより、介護アロマセラピストとして活動することができます。

介護アロマトリートメントの期待できる効果

リラックス効果・ストレス軽減

精油の香りと心地よいトリートメントが自律神経を整え、副交感神経を優位にすることで、リラックス効果をもたらします。これにより、不安感やストレスを軽減し、精神的な安定感が得られます。

痛みや筋肉のこわばりの軽減

優しいトリートメントによって血行が促進され、筋肉の緊張やこわばりが緩和されます。特に、関節痛や腰痛、肩こりといった高齢者特有の悩みを和らげる効果が期待できます。

睡眠の質の向上

ラベンダーなど、睡眠をサポートする香りを用いることで、入眠しやすくなり、睡眠の質が改善される可能性があります。夜間の不安や不眠が軽減されることもあります。

血行促進・むくみ改善

マッサージによる血流やリンパの流れの促進が、むくみや冷えの改善に寄与します。これにより、体が軽く感じられ、全体的な体調の改善が期待できます。

認知症症状の緩和

アロマテラピーは認知機能の改善や記憶力にも良い影響を及ぼす研究が続けられています。また、香りや触覚による刺激が、認知症の方々に安心感や穏やかな気持ちを与える可能性があります。

孤独感の緩和・コミュニケーションの促進

介護者が直接触れることで、相手に寄り添い、安心感を与えることができます。これにより、孤独感の軽減やコミュニケーションの促進が期待できます。

免疫力の向上

ストレスの軽減や血行の促進によって免疫機能が向上する可能性があります。精油に含まれる成分の中には、抗菌・抗ウイルス作用を持つものもあるため、感染症予防も期待できます。

スキンケア・皮膚の健康維持

アロマトリートメントで用いるキャリアオイル(ホホバオイルやスイートアーモンドオイルなど)は、皮膚に潤いを与え、乾燥や炎症を防ぎます。高齢者の皮膚の健康維持にも役立ちます。

介護アロマセラピスト認定講座の特徴

  • シニアの方の心身をアロマトリートメントで癒します
  • 生涯健康でいるお手伝いをします
  • 認知症予防にもおすすめのアロマテラピーでケアをします
  • 70代以上の方に適した体勢で横向きに寝て下肢や背中の施術をします
  • お体に負担がかからないように短時間でフルボディを受けてご満足いただけるコースを作ることができます。
  • 介護アロマセラピストとは、介護の現場でアロマセラピー(芳香療法)を用いて、利用者の心身の健康やリラックスをサポートする専門家です。また高齢者や介護が必要な方々の生活の質(QOL)を向上させることを目的としています。治療が目的ではありません。

様々なシーンで仕事に活かす

  • 介護施設(老人ホーム・デイサービス等)
  • 訪問介護
  • 病院やホスピス
  • 自宅サロン開業

介護アロマセラピスト認定講座の内容

  • 所要時間 12時間(2日間)

理論(1時間)

  • コンサルテーション法

実習(11時間)

  • タオルワーク
  • フルボディ(足両面、背中、ヒップ、お腹、デコルテ、ヘッド)の技術
  • ご高齢の方の背中のトリートメント(横向き)

アロマテラピーや介護アロマテラピーを学ぶのが初めての方は、「介護アロマ基礎理論1と2講座」を動画で受講いただきます。

受講料金

介護アロマセラピストコースの各講座は、ひとつずつお申し込みが可能です。

ただし、下記の順に受講してください。

  1. 介護アロマ基礎理論講座1
  2. 介護アロマ基礎理論講座2
  3. 介護アロマセラピスト認定講座

なお、改定前の講座「2級介護アロマハンドケア認定講座」を受講された方は、習われた講師へ直接お問い合わせください。

介護アロマ基礎理論講座を未修了の方の料金

講座時間受講料
教材費
合計
基礎13時間¥16,500
¥6,755
¥23,255
基礎23時間¥16,500
¥6,755
¥23,255
実技12時間¥93,000
教材費込
¥93,000
18時間¥126,000
¥13,510
¥139,510
* 実技講座は試験料込み
* 価格はすべて税込み
* 基礎理論1と2は動画で受講します。

教材の内訳

  • 基礎1:テキスト、精油(ラベンダー、オレンジスイート、ペパーミント、ラヴィンツァラ)
  • 基礎2:テキスト、精油(レモン、ゼラニウム、ティートリー、サイプレス)
  • テキスト、スィートアーモンド油、マカデミアナッツ油
  • 精油と植物油はすべて新品のままお持帰りいただけます。
  • ナッツアレルギーがある方は講座をお申込の際にご連絡ください。

介護アロマ基礎理論講座1と2を修了済みのの方の受講料金

支払方法は、一括払いのみとなります。

講座時間受講料
(教材費込)
合計
実技12時間¥93,000¥93,000
* 実技講座は試験料込み
* 価格はすべて税込み
  • ナッツアレルギーがある方は講座をお申込の際にご連絡ください。

お支払方法

クレジットカード(PayPal/一括払いのみ)または銀行振込(一括払い)を選べます。

協会への資格認定料・月会費

介護アロマセラピスト認定講座に合格後、資格を取得するためには、一般社団法人アロマウェルビーイング協会への入会が必須となります。

資格認定料10,000円(税込11,000円)
年会費(一般)6,000円(税込6,600円)

更新について

年度は7月1日より始まり、翌年6月30日までとなります。更新の際に本部または担当講師より技術チェック(来校・オンライン・動画のいずれか)の参加が必要です。

  • 途中退会を希望の場合でも、納入済みの資格認定料や年会費の返金はありません。

スケジュール

神奈川県

名前 原 三智子
場所 協会本部
神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町3-32-14エクレール横浜西口801
定員 4名
日程

1月土曜日コース(締切1/20)
1/25、2/1 10:00-17:00(ランチ1時間休憩)

 

2月土曜日コース(締切2/10)
2/15、2/22 10:00-17:00(ランチ1時間休憩)

 

※介護アロマテラピーの基礎理論を学んだ事がない人は動画受講が別途必要です。

※おひとりで受講になった場合は当校でもモデルを手配しますが、モデルをお連れ頂く事もあります。

本校へのご予約・お問い合わせはこちら

介護アロマカフェ(オンラインまたは来校)
介護のお悩みやを気楽にシェアしたり、介護にアロマを活かす方法を知ることができます。
あなたのアロマのスキルを仲間と一緒に社会の役に立てる方法、知りたくありませんか?
「開業したけれど、集客に悩んでいる」
そんな悩みをもつアロマセラピストのあなたにプレゼントがあります。