介護アロマフットケアラーコース

介護アロマフットケアラーコース


介護が必要なご高齢の方や障がいのある方のために、介護アロマフットケアの技術を学ぶ講座です。資格を取得することにより、介護アロマフットケアラーとして活動できます。

20代から60代までの卒業生がご家族へのケアに取り入れたり、介護施設、病院などで活躍されています。

アロマテラピーが初めての方でもご高齢の方向けのやさしいアロマテラピーを安心して学ぶことができます。

足のむくみや疲れを感じていらしゃるご高齢の方からのご要望が多いケアです。

おすすめの方

  • シニアの方向けにアロマテラピーを実践したい方・介護が必要なご高齢のご家族や障害のある方のための介護アロマテラピーを学びたい方
  • 老人ホームや介護施設内でご利用者様のために介護アロマテラピーを実践したい方
  • 病院の看護師として患者様のために介護アロマテラピーを実践したい方
  • 介護の世界にアロマテラピーを普及したい方

介護アロマフットケアラーへの道のり

介護アロマフットケアラーになるためには、下記の講座を受講し、認定を受けた後、協会会員になる必要があります。

受講講座

  1. 介護アロマ基礎理論講座1
  2. 介護アロマ基礎理論講座2
  3. 介護アロマフットケアラー認定講座(フット実技)

協会への入会

介護アロマフットケアラー認定講座に合格後、取得資格を名乗るためには一般社団法人アロマウェルビーイング協会に入会する必要があります。

一般社団法人アロマウェルビーイング協会 会員制度について詳しくはこちらを参考にしてください。

受講講座の詳細

介護アロマフットケアラーになるための各受講講座についての詳細は下記のとおりです。

介護アロマ基礎理論講座1

高齢者のためのアロマテラピーを活用したタッチケアを実践するために必要な基礎理論を学びます。

介護アロマ基礎理論講座1の特徴

  • 一般的なアロマテラピーの基礎知識を学べる
  • 介護がゼロからのスタートのご家族でもアロマテラピーの基礎理論を学ぶことができる
  • ご高齢の方や障害のある方の、主な症状別の介護アロマ活用法を学ぶことができる
  • 介護保険の仕組みや介護施設の種類についても学ぶことができる
  • 介護が必要なご高齢の方や障害のある方のためのアロマクラフトを作製できるようになる
  • 施設で行うレクリエーションに、アロマテラピーを導入できるようになる
  • 帰宅後すぐに実践できるよう新品の精油4本を持ち帰ることができる
  • 介護アロマケアラーになるための介護アロマテラピーの基本を学ぶことができる

介護アロマ基礎理論講座1の内容

  • 所要時間 3時間
  • 持ちもの 筆記用具、マスク、飲み物

講師によりオンライン(ビデオ通話)で受講が可能です。

各講師の開催スケジュールをご確認ください。

理論:

  • 一般社団法人アロマウェルビーイング協会について
  • ホリスティックケアについて
  • 一般的なアロマテラピーと介護アロマテラピーの違い
  • 精油の抽出法
  • 香りの体内への吸収メカニズム
  • アロマテラピーの安全性と注意事項
  • 精油の紹介(ラベンダー、オレンジスイート、ペパーミント、ラヴィンツァラ)
  • 症状別、介護アロマ活用法(皮膚疾患、手の拘縮、関節リウマチ、認知症など)
  • 介護保険のしくみや介護施設の種類

実習:

  • 抗菌スプレー作り
  • アロマレクリエーション(折り紙)

介護アロマ基礎理論講座2

高齢者のためのアロマテラピーを活用したタッチケアを実践するために必要な基礎理論をさらに詳しく学びます。

介護アロマ基礎理論講座2の特徴

  • 介護アロマケアに必要な知識をさらに習得できる
  • 介護アロマケラーとして活動する際に必要な法規なども学べる
  • 帰宅後すぐに実践できるよう新品の精油4本を持ち帰ることができる

介護アロマ基礎理論講座2の内容

  • 所要時間 3時間
  • 持ちもの 筆記用具、マスク、飲み物

講師によりオンライン(ビデオ通話)で受講が可能です。

各講師の開催スケジュールをご確認ください。

理論:

  • 恒常性とは
  • ストレスケアについて
  • タッチケアとオキシトシンについて
  • 自然療法の歴史について
  • 精油の紹介(レモン、ゼラニウム、ティートリー、サイプレス)
  • 植物油について
  • 施術を行う前に確認や禁忌について
  • アロマテラピーに関連する法規について
  • 症状別、介護アロマ活用法(浮腫、静脈瘤、指と膝の変形)

実習:

  • クリーム作り
  • アロマレクリエーション(マラカス作り)

介護アロマフットケアラー認定講座

介護が必要なご高齢の方や障がいのある方のために、介護アロマフットケアの技術を学ぶ講座です。

「精油の香り」と「タッチ」で心が落ち着き、双方が笑顔になる素敵なコミュニケーションツールです。

資格を取得することにより、介護アロマフットケアラーとして活動することができます。

介護アロマフットケアの期待できる効果

  • 手と手が触れ合う(タッチ)ことによりリラックスできる
  • 精油を使用することによりアロマ効果でよりこころとからだへの作用が大きい
  • 心が落ち着きまたは元気になる
  • コミュニケーションが深まる
  • 血流がアップし、からだが温まる
  • 脳の活性化を促す
  • ストレスを緩和する
  • 触れることにより、幸せホルモン「オキシトシン」が分泌される。(オキシトシンが分泌されると、安らぎの感情が強まり、血圧の低下や心拍の減少、ストレス軽減作用が認められている。)
  • 足の浮腫や疲れの軽減を期待できる

介護アロマフットケアラー認定講座の特徴

  • 介護がゼロからのスタートのご家族でもアロマテラピーとフットケアの技術を学ぶことができる
  • 実技練習の時間を多くとり、初心者でも安心して技術を学ぶ事ができる
  • インストラクターがおひとりずつ丁寧に指導する
  • 介護アロマテラピーの基本を学び、介護用のブレンドオイルを作成できるようになる
  • 誰でも1日で習得できる
  • すぐに安心して実践に活かせるように、挨拶、好転反応、声掛け(圧の強弱等)などを練習する

介護アロマフットケアラー認定講座の内容

  • 所要時間 6時間
  • 持ちもの 筆記用具、バスタオル3枚、フェイスタオル2枚、飲み物、マスク、クッション(40cmx40cm以上)
  • 服装 Tシャツ(洋服の袖がクライアントに触れないようにするため)、パンツスタイル、ルームシューズ等(スリッパは不可) 
  • 爪は短く切ってお越しください。
  • 当日お着替えも可能です。

理論(1時間):

  • 介護アロマフットケアについて
  • 介護アロマフットケアラーの役割
  • ひざ下、足の甲の解剖学
  • アロマフットケアの効果
  • 施術前の確認
  • 好転反応についてなど

介護アロマ基礎理論講座で習った復習も含みます。

実習(5時間):

  • 足の消毒用スプレー作り
  • 介護アロマフットケア用オイル実習
  • フットバス実習
  • 挨拶・施術前の確認
  • 実技練習(ベッドで寝ている方、車椅子を利用されている方)
  • 実技試験

オンライン(ビデオ通話)による受講について

介護アロマ基礎理論講座1と介護アロマ基礎理論講座2は、オンライン(ビデオ通話)で受講することが可能です。

ただし、講師によってオンライン受講できない場合がございます。

各講師の開催スケジュールをご確認ください。

オンラインでもしっかり学ぶことができますので安心して受講されてください。

オンライン(ビデオ通話)には、Zoom などのアプリケーションが必要になります。

事前のダウンロードをお願いいたします。

事前に、Zoomの参加IDをお知らせいたします。

受講例

受講スケジュールにつきましては、下記の受講例のようにご都合にあわせて調整することが可能です。

2日間(例)

  • 1日目 基礎理論講座1と基礎理論講座2(6時間)
  • 2日目 フットケアラー認定講座(6時間)

3日間(例)

  • 1日目 基礎理論講座1(3時間)
  • 2日目 基礎理論講座2(3時間)
  • 3日目 フットケアラー認定講座(6時間)

4日間(例)

  • 1日目 基礎理論講座1(3時間)
  • 2日目 基礎理論講座2(3時間)
  • 3日目 フットケアラー認定講座(3時間)
  • 4日目 フットケアラー認定講座(3時間)

受講料金

介護アロマフットケアラーコースの各講座は、ひとつずつお申し込みが可能です。

ただし、下記の順に受講してください。

  1. 介護アロマ基礎理論講座1
  2. 介護アロマ基礎理論講座2
  3. 介護アロマフットケアラー認定講座

なお、改定前の講座「1級介護アロマハンドケア認定講座」を受講された方は、習われた講師へ直接お問い合わせください。

「介護アロマハンドケアラー認定講座」を未修了の場合と修了済みの場合で、金額が異なります。下記を参考にしてください。

介護アロマハンドケアラー認定講座を未修了の方の料金

講座時間受講料
教材費
合計
基礎13時間¥16,500
¥6,755
¥23,255
基礎23時間¥16,500
¥6,755
¥23,255
フット6時間¥46,200
¥5,000
¥51,200
合計12時間¥79,200
¥18,510
¥97,710
* フット講座は試験料込み
* 価格はすべて税込み

教材の内訳:

  • 基礎1:テキスト、精油(ラベンダー、オレンジスイート、ペパーミント、ラヴィンツァラ)
  • 基礎2:テキスト、精油(レモン、ゼラニウム、ティートリー、サイプレス)
  • フット:テキスト、サンフラワー油
  • 精油とサンフラワー油はすべて新品でお持ち帰りいただけます。

介護アロマハンドケアラー認定講座を修了済みの方の料金

支払方法は、一括払いのみとなります。

講座時間受講料
教材費
合計
フット6時間¥46,200
¥5,000
¥51,200
* フット講座は試験料込み
* 価格はすべて税込み

教材の内訳:テキスト1冊、サンフラワー油は新品でお持ち帰りいただけます 

支払方法

クレジットカード(PayPal/一括払いのみ)または銀行振込(一括払い)を選べます。

協会への入会金・月会費

介護アロマフットケアラー認定講座に合格後、資格を取得するためには、一般社団法人アロマウェルビーイング協会への入会が必須となります。

資格認定料10,000円(税込11,000円)
年会費(一般)6,000円(税込6,600円)

更新について

年度は7月1日より始まり、翌年6月30日までとなります。更新の際に本部または担当講師より技術チェック(来校・オンライン・動画のいずれか)の参加が必要です。

  • 途中退会を希望の場合でも、納入済みの資格認定料や年会費の返金はありません。

スケジュール

下記のボタンより、各講師による開講スケジュールと場所の確認、予約・お問い合わせまで行えるようになっております。

介護アロマフットケアラーコースの感想


講師コースを受講しておりハンドケアに引き続きフットケアの実技を学びました。一般的なアロマトリートメントのフットケアの手技とはまた少し違い、車椅子の方でも心地良く受けていただけると実感しました。施術する側にも体の負担がないように考えてくださってるので、とてもやりやすかったです。
丹羽真由美様
兵庫県 40代 植物療法士
大変丁寧にご指導いただいたのでよく理解できました。ありがとうございます。クライアントに施術するのが楽しみです。
埼玉県 50代
2週間前に受けたハンドケアラー認定講座がとても楽しかったので、今回も楽しみに伺いました。少人数のため、受講者に合わせた講義や説明で、質問もしやすく、10-17時までがあっという間でした!実際にどんな環境でフットマッサージ(トリートメント)を提供することになるかわからないので、「このクッション使ったらどうだろう?こんな姿勢でしたら負担がないかな?」など、皆であれこれ話しながらいろんなパターンを想像し、練習できたのが良かったです。テキストも整っていて、終わってからも見直しがしやすいです。原先生の終始穏やかなエネルギーが満ちた空間で、こちらも優しい気持ちになりました。ありがとうございました♪
香映奈穂様
静岡県 50代 セラピスト
車椅子に座られているご高齢の方を想定した実技はとても勉強になりました。実際に施設へ伺って施術する時、臨機応変に対応出来るように練習していきたいと思います。
SA様
東京都在住 50代 アロマセラピスト
ハンドケアの時よりも圧のかけ方の強弱を意識しながら施術する事が大切だと思いました。
石毛美由紀様
千葉県 ケアマネジャー
タオルワークが意外と大切だという点は、実際に自分も施術をうけてみないと気づけないという所ではあったので、今後そこも頭に入れておきたいと思いました。ベッド、イス、車イスなどクライアントの状態に合わせて施術を変えたり、タオルやクッションをうまく使っていく方法を色々と聞けたので介護の面で非常に取り入れやすいように感じました。ハンドと同じように家族や友人にっ協習ったことを実践していきたいと思います。
H.K様
東京都在住 管理栄養士
最も関心があった箇所は、手技やタオルセットです。足の裏の便秘に良いとされる場所は介護にアロマを活かせる実感できました。フットバスやオイルケアはすぐに実行していこうと思います。
さなえ様
東京都在住 セラピスト
ベッドと車椅子の施術のやり方、タオルの使い方の違いが良く分かりました。オイルのふき取りは特にしっかりとする意味が理解できました。初めと終わりのあいさつの言葉も介護アロマならではだと思いました。
E.T様
愛知県在住 セラピスト
何回か練習していて感じたのは、やっていく度に相手の方を大切に(愛おしく)思う気持ちが強くなってくるということです。相手の方だけでなく、こちら側にも嬉しい事があるなと感じました。
S.F様
東京都在住 幼稚園教諭
手技の1つ1つに意味があり、より専門的な技術が学べました。声かけや小さな心遣いもあらためて見直すことができました。ありがとうございます。
杉山由紀子様
埼玉県在住 看護助手
車椅子やベッドに寝た姿勢でのフットケアを学んだのは初めてでした。実際のお年寄りのケアをさせていただくときには健康な方と違うことも多々あり体勢による力の加減などにも気をつけることの大切さがわかりました。
miwa様
山梨県在住 会社員
2級、1級を受講しましたが、アロマテラピーの知識をたくさん教えていただき勉強になりました。ハンドケア、フットケアの手技をとてもわかりやすく勉強でき、職場ですぐ実践してみたいと思います。
C.I様 神奈川県在住
介護福祉士
福永則子様 画像
ベッドや車椅子など、介護が必要なご高齢の方に施術するポイントを細やかに指導してくださり、わかりやすかった。
福永則子様
神奈川県在住 アロマセラピスト
竹本明美様 画像
ハンドと違ってフットの車椅子バージョンはすごく難しく、クライアントさんの足の位置、自分の座る椅子など、自分のやりやすい方法を考えながらクライアントさんがしんどくならない様に施術をしなくてはならないので、今後の課題として考えていきたいと思いました。もっと回数(施術)をこなしていこうと思いました。
竹本明美様
大阪府在住 営業
介護アロマカフェ(オンラインまたは来校)
介護のお悩みやを気楽にシェアしたり、介護にアロマを活かす方法を知ることができます。
あなたのアロマのスキルを仲間と一緒に社会の役に立てる方法、知りたくありませんか?
「開業したけれど、集客に悩んでいる」
そんな悩みをもつアロマセラピストのあなたにプレゼントがあります。