介護アロマ応用講座

介護アロマケアラーの資格を取得後、介護アロマについてさらに学びたいというお声を多く頂いておりました。
ケアラーとして実践で活かしたいというお気持ちにお応えし、介護アロマテラピーについてさらに深く学べる場をご提供することにいたしました。
介護現場やご家族などへ新しい精油の活用や、ご高齢の方に起こりがちな症状をさらに詳しく学び、アロマテラピーの可能性を広げられる上級コースです。
介護アロマ応用講座の内容
- 所要時間 8時間
- オンライン(ビデオ通話)で受講が可能です。
理論
- ドイツの精油の扱いについて
- 植物について
- 精油の化学
- 精油10種類 (ひのき、ローズマリー、パチュリー、リツェアクベバ(メイチャン)、クロモジ、マンダリン、スィートマジョラム、カモマイル・ローマン、ベルガモットFCF、フランキンセンス )
- 高齢者の症状について
- 介護認定制度について
実習
- デオドラントスプレー作り
- ジェル作り
- ブレンドオイル作り
- クリーム作り
受講資格
介護アロマハンドケアラーと介護アロマフットケアラーの両方の資格を取得されている方(協会会員の方)
受講料金
料金 | |
受講料 | ¥66,000(税抜 ¥60,000) |
教材: 精油10本 、授業内教材、テキスト | ¥29,000(税抜 ¥26,364) |
合計 | ¥95,000(税抜 ¥86,364) |
精油の内訳:ひのき、ローズマリー、パチュリー、リツェアクベバ(メイチャン)、クロモジ、マンダリン、スィートマジョラム、カモマイル・ローマン、ベルガモットFCF、フランキンセンス
- 精油はすべて新品をお持ち帰りいただけます。
- 教材に含まれる精油は10%OFFとなります
支払方法
クレジットカード(PayPal/一括払い)または銀行振込(一括払い)を選べます。
スケジュール
神奈川県
名前 | 原 三智子 |
場所 | |
定員 | 5名 |
日程 |
受付締切:5月11日(日) 水曜日コース 介護アロマ応用講座1 ・2025年5月21日(水)10:00-15:00(ランチ1時間休憩) 介護アロマ応用講座2 ・2025年6月11日(水)10:00-15:00(ランチ1時間休憩) 日曜日コース 介護アロマ応用講座1 ・2025年5月25日(日)10:00-15:00(ランチ1時間休憩) 介護アロマ応用講座2 ・2025年6月15日(日)10:00-15:00(ランチ1時間休憩) |
介護アロマ応用講座の感想

2回のレッスンでしたが、楽しく盛りだくさんの内容でした。精油について化学を学ぶことができ、香りへの理解が深まりました。高齢者の症例も実生活にも役に立つそうです。アロマクラフトも1回に2個作るので、家が良い香りに包まれました。今後の活動に活かしていきたいと思います。ありがとうございました。
川口歩様
長崎県在住 無職
長崎県在住 無職

長くセラピストをしていますが、忘れがちな精油の化学について復習ができてよかったです!(もともと精油の化学、好きなのです!)精油が10種類(+8種類)や基材もセットになっていて、本当にお得すぎです!普段、プライベートだとつい決まった精油ばかり使ってしまいがちですが、また様々な精油を試してみようと初心に戻った感じです。父親の足湯やアロマケアにも、色々と使ってみています。(柑橘系は香りがあまりわからないようです)講座中のちょっとした会話も楽しかったです♪ありがとうございました。
香映奈穂様
静岡県在住 セラピスト
静岡県在住 セラピスト

精油の各論だけでなく化学もしっかり学べて、成分の特徴がよく分かりました。高齢の方に多い疾患や認知症やうつについても教えていただき、あまり高齢の方に接する事がない人にとっても分かりやすい内容だと思いました。ブレンドファクター表を活用し、辛い症状を抱える人を少しでも緩和してあげれたらと思います。とても勉強なりました。ありがとうございました!
丹羽真由美
兵庫県在住 植物療法士
兵庫県在住 植物療法士

今までは一般の方への施術しかした事がなかったので、介護とアロマという観点からアプローチする授業内容はとても新鮮で勉強になりました。高齢者の病気、特性に合った精油の選び方、濃度、タッチする力加減、接し方、どうやって高齢者の方々を幸せ気分にして差し上げられるか等、なるほど~っと思う事ばかりであっという間に時間が過ぎていきました。
今後に生かしていけたらと思います。
今後に生かしていけたらと思います。
T.E様
愛知県在住 セラピスト
愛知県在住 セラピスト

精油の化学で、各精油にどれほどの成分が含まれているかを円グラフで見ていった所は関心を持ちました。化学成分や効能から精油を選ぶのも良いが、相手(高齢者の方)に好きな香りを伺いながらブレンドしたり、トリートメントを行っていける点も介護アロマとして重要だと思います。香りのブレンドやトリートメントを色々な事例を想像してやってみたいとおみます。
H.K様
東京都在住 管理栄養士
東京都在住 管理栄養士